このブログを検索

ラベル Covid19 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Covid19 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

小児多系統炎症性症候群(MIS-C)

遺伝的に感受性のある患者がCOVID-19に感染してから2~6週間後に発症する自己免疫性疾患

平均年齢:6~11歳

症状:消化管、心血管系、血液系、粘膜皮膚系の障害です。呼吸器系、神経系、筋骨格系、腎臓が影響を受けることはそれほど多くありません。川崎病(KD)に特徴的な粘膜皮膚症状と冠動脈異常は、MIS-C患者のかなりの割合で観察される。


Multisystem inflammatory syndrome in children: A dysregulated autoimmune disorder following COVID-19

 J Microbiol Immunol Infect. 2023 Apr; 56(2): 236–245.

PAXLOVID(勉強メモ)

 PAXLOVID / パキロビット

シンガポールで承認されている抗ウイルス薬で、新型コロナウイルスに感染したときに処方されることがあります。

パキロビットには強力なCYP3A阻害剤であるリトナビルが含まれているため、併用している他の薬の作用が増強する可能性があります。

処方前に患者が服用しているすべての薬剤を確認する必要があります。

https://www.mhlw.go.jp/content/000903772.pdf (処方前チェックシート)

*パキロビットは院外処方箋で購入の必要があり、1500ドル程度の薬代になります。

__


パキロビットは抗ウイルス薬で、重症のCOVID-19に進行する危険性が高い成人および小児(12歳以上、体重40kg以上)の軽度・中等度のCOVID-19の治療に使用されます。症状発現から5日以内に投与する必要があります。  


通常、ニルマトルビル300mg(150mg、ピンク色の錠剤2錠)とリトナビル100mg(100mg、白色の錠剤1錠)を服用します。3つの錠剤を一緒に1日2回、5日間、食事の有無にかかわらず服用します。この5日間 の服用は、体調がよくなっても続けてください。


腎機能低下がある方は、低用量(ニルマトルビル150mg(ピンク色)1錠とリトナビル100mg(白色)1錠を1日2回、5日間)に減量が必要な場合があります。



パキロビビッドは、5日間を超える連続使用の安全性と有効性が確立されていないため、5日間を超える連続使用はしないでください。

 


5日間使用しても良くならない場合、または5日間使用しても悪くなる場合は、医師の診察を受ける必要があります。


妊娠中のパキロビビッドの使用は、医療従事者と相談の上、適応があれば考慮することができます。


COVID-19 Vaccination Recommendations(シンガポール版 2023年11月現在)

★最新情報は政府のウエブサイトで確認してください


Primary Vaccination Series

生後6ヵ月以上の人は、以下のいずれかの予防接種を受けることが推奨される。

Primary Seriesを8週間間隔で受ける:

ワクチン 年齢 投与量は ウエブサイト 7ページを参照

https://mail.google.com/mail/u/0/?tab=rm&ogbl#search/moh+circular/FMfcgzGwHpPFzdzXTvwrCWCxMDJwPJPC?projector=1&messagePartId=0.1

1 Pfizer-BioNTech/Comirnaty 6ヵ月~4歳 3mcgを3回接種

2 Pfizer-BioNTech/Comirnaty 5~11 歳 10mcg を 2 回接種

3 Pfizer-BioNTech/Comirnaty 12歳以上 30mcg×2回接種

4 Moderna/Spikevax 6カ月~5歳 25mcg×2回接種

5 Moderna/Spikevax  6~11歳 25mcg×2回接種

6 Moderna/Spikevax  12歳以上 50mcg×2回接種

7 Novavax/Nuvaxovid 12歳以上 5mcg×2回接種


First Booster Dose to Achieve Minimum Protection

最初のブースター接種

5歳以上の人は、1回目のPrimary Series が終了してから約5ヵ月後に、

1回目のブースター接種を受けることが推奨される。

ブースター接種は一次接種と同じワクチンブランドである必要はありません。

【催し案内】6月19日 15:00 – 17:00 JST Zoom 海外での子育て -コロナ禍に子どもの発達を支える-

外出制限で自宅にこもりきり、幼稚園までもオンライン保育等、コロナ禍で子育てにも新たな様式が生まれました。子育ては、迷ったり悩んだりの連続です。子どもの発達問題に詳しい講師が、「発達を支える子育てのコツ」をお話しします。

申込ページ (ゆいグローバルネット)

日時・場所

6月19日 15:00 – 17:00 JST

Zoom

イベント詳細

対象:未就学児(0歳~6歳頃)の保護者

定員:130名(当日参加80名+録画視聴50名)

方法:Zoomミーティングによるオンライン講演会 ※顔を出さない匿名参加も可能

内容:国内外の相談先等情報提供、発達を支える子育てのコツ(広瀬先生より)、質疑応答

講師:広瀬宏之氏

小児精神・神経科医

平成7年、東京大学医学部医学科卒後、同大学附属病院小児科、国立成育医療センターこころの診療部発達心理科、フィラデルフィア小児病院、横須賀療育相談センター開発準備室を経て、平成20年より神奈川県横須賀市療育相談センター所長。

平成19年~令和元年まで13年に渡り、年1回ジャカルタを訪問し、現地在留邦人を小児発達・健康・子育て等の面から支える。コロナ以降も継続して、毎年オンラインで現地在留邦人向け子育て懇話会を実施。



ニューヨークよりオンラインレクチャー「9月からの学校全面再開へ向けて — 家庭でできる学習と心のサポート法」日時:8月26日(木)7〜8PM EDT(日本時間8月27日朝8am)

 

日時:8月26日(木)7〜8PM EDT

参加費:無料

https://www.nipponclub.org/event/webinar-reopening-school-learning-at-home-and-mental-support/?lang=ja 

(ウエブサイトより)
ニューヨーク周辺では9月から学校が全面的に再開する予定です。昨年3月から長く続いた自粛生活、リモート学習、そして夏休みの後の学校全面再開に対し、子どもたちがさまざまな不安を抱えていても不思議はありません。親の方でも長期にわたるリモート学習による子どもの学習進度の遅れや英語力の低下、また自粛生活で同世代の子どもとのかかわりが極端に減ったことから、学校再開後に他の生徒と上手くやっていけるかなど、心配の種がつきないかもしれません。

日本クラブでは、再び、ニューヨーク州認定スクール・サイコロジストのバーンズ亀山静子氏と、ニューヨーク州認定クリニカル・サイコロジストの森真佐子氏をお迎えしスペシャルウェビナーを開催いたします。COVID-19パンデミック当初から、さまざまな親御さんのご相談にお答えして来られたお二人のサイコロジストのお話を伺いながら、9月からの学校全面再開に向けて、家庭でできる効果的な子どもの学習と心のサポート法について、ご一緒に考えてみませんか。ウェビナーでは、Q&Aの時間も設けています。


子ども、大人、全ての方が楽しめる無料参加のオンラインクラス(8月)

寺子屋(シンガポール在住の医療・療育・教育従事者によるボランティア活動)主催!

8月1日〜28日はZoomで会おう!子ども、大人、全ての方が楽しめる無料参加のオンラインクラスを企画開催。

下のスライドに時間割があります。(シンガポール時間、日本からもどうぞ)

8月オンライン寺子屋時間割

2021年8月7日(土)日本時間夜10時「15分の子育て作戦会議室」クラブハウスにて開催

 2021年8月7日(土)日本時間夜10時に

「15分の子育て作戦会議室」クラブハウスにて開催

応用行動分析学に基づいた「褒める子育て」の初回
それ以降は毎週土曜日の同じ時間に継続的な配信を計画中だそうです。

主催のクリスタル・チルドレンのウエブサイトです
https://1437277.site123.me/
___

最近、お子さんをどんなことでほめましたか?
お子さんをほめると、ほめたお父さんやお母さ
んも気分があがります♪
応用行動分析に基づいて、お子さんのうれしい
行動のふやし方や、困った行動のへらし方につ
いてお話しさしあげます。
申込・お問い合わせは、crystalchildren@gmail.com まで。

学校に馴染めない・行きたくない、あるいはコロナ禍での子どもの心の不調のアドバイス

シンガポールは多様性豊かな社会生活を送ることができ、教育も先進的で日本人学校・インターナショナル校など学校の選択肢も多い国です。しかし、今までの住まいや学校から離れ、海外に引越し新しい学校に通うことになれば、「友達がいない」「馴染めない」「英語が分からない」という問題が当然起こります。まずは子どもの気持ちに十分寄り添った支援を行います。家庭では居心地よく過ごし、放課後や週末は気分転換を心がけましょう。宿題はなるべく一緒に行い、疑問点を一緒に解決しましょう。家庭教師や塾などの学習支援をおこなう場合は、追加の授業や宿題が子どもの負担に大きくなりすぎないように注意しましょう。

 

特にコロナ禍では遊びや催しの中止、突然の学校のオンライン授業への移行などストレスが追加されます。このような状況下で、子どものレジリエンス(ストレスから立ち直る力)を高めるような子育てがますます重要になっていると感じます。具体的には、自己認識、自己管理、社会・他者認識、人間関係のスキル、責任ある意思決定 このような力を子どもが育むことが重要です。

学校の長期休暇の間、一時帰国もできず外出も制限された状況であれば、毎日退屈に感じることがあるかもしれません。このような場合、まずは毎日の予定を立てることが役立ちます。生活リズム(着替える、顔を洗う、食事は食卓で家族で一緒に取る、起床就寝時間を決める)・家族での約束事(散歩・買い物に出かける予定などを話し合う)を決めるとよいでしょう。月ー金は勉強や仕事に専念し、週末はレストランで料理の配達を頼むなど、メリハリをつけ、先の決まった予定があればカレンダーに書き込むのもよいでしょう。

社会的つながりを保つことも大事です。ネットでのチャットやビデオでのおしゃべり、電話、SNSなどで、母国の家族や会えない友人と連絡を取り、短時間でもおしゃべりができる時間を持つようにしましょう。

家族間の人間関係を良好に保つように心がけましょう。親子であっても相手に対する心配りを忘れて人間関係が悪化すると、コロナのみならず家の人間関係が別のストレス源になります。また、一人になりたいときに一人で過ごせる時間と場所を確保しましょう。特に母親は24時間の家事と育児でで自分自身の時間を持つことが難し状況にあることが多く、何よりも自分自身のケアをお勧めしたいと思います。

ストレスにより体調不良や気分の変化を感じることもあります。具体的には、睡眠や食欲、体調の変化、精神的には気分の落ち込みや不安感などです。症状が心配な場合は早めにクリニックに相談に来てください。

参考:CASELウエブサイト https://casel.org/


寺子屋@シンガポール 2021 夏 について

「寺子屋@シンガポール 2021 夏」 は、医療・療育・教育従事者の有志で、日本に一時帰国、旅行も出来ない夏休みに子ども達、大人みんなが楽しめることができないかと企画しました。

 趣旨に賛同いただいたボランティアの企業・団体・個人の方によるプログラムを、シンガポールの子ども、大人、すべての在留邦人の方対象 に ZOOM、Youtube で配信し、ご興味のあるプログラムに無料で参加いただけるオンラインイベントです。


FBページをぜひフォロー&シェアしてください。

https://www.facebook.com/terakoya.singapore2021
FBページにプログラム表がありますのでぜひご覧ください。
視聴はシンガポール国外、日本からも可能です。(時間表記はSG時間UTC+8 です)

実施期間:8 月 1 日〜8 月 28 日。 全プログラム参加無料。

プログラム(アクティビティ・セミナー・ワークショップ)の例:
●医師による新型コロナウィルス感染症セミナー
● 母子ケア
●医師、療育従事者、教育関係者その他特別講師によるレクチャー・セミナー・ワークショップ
●生活スケジュールボードの作成
●ラジオ体操 毎朝 8: 00(月~木) 
●盆踊りふりつけ練習
●子どものための学習室
●本や絵本の読み聞かせ
●工作・絵画
●音楽
●ヨガ
●赤ちゃんクラス
●バーチャル旅行・おすすめ旅行
●ボイス・トレーニング
●リトミック
●バレエ
●フォニックス
●合唱
●みんなで発表会
●盆踊り大会 みんな浴衣であつまれ!
●「世の中にはこんな仕事があるよ!」オンラインによる中・高校生向け 職業紹介(事前録画 or Live)
職業例:日系企業、教育・医療系(医師、看護師、心理士、言語聴覚士など)など。

場所:
ZOOM オンライン(録画配信・ライブ)

主催:寺子屋@シンガポール 2021 夏 実行委員会
NPO Asia-Pacific ABA Consortium Ltd.

コロナ禍で必要な心構えは?

2021年1月31日 新年オンライン交流会で上の題目に関してお話ししました。

https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vTSDistWNAeFYKwAFsMQDtrCvdlKU8UYcGCkECNbDYCQSeAmaFglz_e_E9GRM1GBPWPWAwZBolRNft_/pub?start=true&loop=true&delayms=3000

その中から、「Kindness」と「Social Emotional Learning」についてお伝えします。

■「Kindness」

「親切な行為をすると人間は幸福感を感じやすい」という報告があります。皆さんも、ちょっとした親切な行為で幸せな気分になったという経験があるかどうか思い出してみてください。

100の「親切な行為」を比較して作られた、10の「費用対効果の高い親切な行為」のリストがあり、その中には、自分や環境を衛生的にする、親戚にビデオ通話をする、家族のために食事をつくる、愛する人に感謝や愛情を伝える、近所の買い物などをサポートする、などの簡単に実行できる「親切な行為」が挙げられています。私はそれ以降、食事を家族に用意したり、家を掃除したりという時に「親切な行為をしている」と意識することを実践していますが、不思議と面倒な家事も苦にならないので皆様にもお勧めします。

■「Social Emotional Learning」

シンガポールでは2020年4-5月頃Circuit Beakerという部分的なロックダウンが行われて、学校がお休みでどこにも出かけることができない期間が1か月程度ありました。私の中学生の娘は、反抗期に突入し暇に任せてYoutubeを朝まで見続け、親の私はどう対応したものか考えあぐね途方に暮れていました。幸い学校が開校した後は、生活リズムを取り戻し、マスクを付けて元気に登校しています。

このような経験から、子どものリジリエンスを高める教育について興味を持ち、「Socilal Emotional Learning」を知りました。SELは人間関係や自分の感情に関するスキルを学ぶ教育で、SELの学びは、学業成績、態度、自分自身や他者に対する行動、将来の収入に影響を与えるという調査報告もあるそうです。シンガポールの学校でも小学校以降のカリキュラムの中に取り入れられています。シンガポール在住のカウンセラー佐渡涼子さんよりSELを提唱している米国CASELの5つの理論(自己認識、自己管理、社会・他者認識、人間関係のスキル、責任ある意思決定)について説明がありました。このコロナ禍でリジリエンス向上のため、子ども達にぜひ学んでほしいと思います

UNESCOの報告では、2021年12月1日時点で学校が休校になっている子どもは世界に約5人に1人おり、コロナウイルス流行再燃により増加傾向にあるそうです。子供たちのためにも状況が改善しすべての学校が再開することを願っています。

参考ウエブサイト

* Science says being kind pays off.

https://medicalxpress.com/news/2020-07-random-science-kind.html

* 費用対効果の高い「親切な行為」ベスト10

http://healthwayjapanese.blogspot.com/2020/08/kindness.html

* シンガポール教育省(SEL)

https://www.moe.gov.sg/education-in-sg/our-programmes/social-and-emotional-learning/sel-resources-for-parents


親切な行為をすると幸福感を感じやすい

2020年8月30日 メンタルヘルスネットワークオンライン交流会で話題提供を行いました。

Kindnessについて 話の内容です。


*「記事」Science says being kind pays off.

https://medicalxpress.com/news/2020-07-random-science-kind.html

親切な行為をすると幸福感を感じやすい。


*「実験報告」Acts of Kindness and Acts of Novelty Affect Life Satisfaction https://www.researchgate.net/publication/44797453_Acts_of_Kindness_and_Acts_of_Novelty_Affect_Life_Satisfaction 

A.人に親切なこと(Kindness)をするグループ、B.目新しいこと(Novelity)をするグループ、C.何もしないグループ 10日間の実験の前後に各グループの人生満足度が測定された。結果;A.親切な行為 B.目新しい行為を行ったグループは、人生の満足度が向上していた

*『Kindness療法』はメンタル治療に活かせるのではないか?

*100の親切な行為を比較ー 費用対効果の高い親切な行為トップ10
https://medium.com/kindlab/how-to-be-kind-in-a-crisis-eddd6073faf9

実践しやすい親切な行為とは:

自分や環境を衛生的にする、離れて住む家族や親戚にビデオ通話をする、家族に食事を作る、愛する人に感謝や愛情を伝える、近所の人の買い物などをサポートする。

 https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vR7_zI9omFXpj24P58YBPidhF9IvJeBNbnIQi88oo8VtrmWJxoVG14zXjoWEdGCQnm8YNJzLD2v-JWG/pub?start=true&loop=true&delayms=3000

10代の子を持つ親へのアドバイス(コロナ禍)

 タイムリーな記事でした。中学生の娘はシンガポールのCircuit Beaker中にYoutubeを朝まで見続け、反抗期に突入し、私はどう対応してよいのか途方に暮れていました。

幸い学校が開校した後は、生活リズムを取り戻し、マスクを付けて元気に登校しています。

学校がなくても、精神的に安定していて、自学自習できて、自分で楽しいことを見つけることができる子供はよいですが、多くの子供は退屈な時間を過ごしていると思います。

シンガポールや日本は学校が再開しましたが、例えばフィリピンでは今年は学校が開かないそうです。子供たちのために状況が改善しすべての学校が再開することを願っています。


10代の子を持つ親へのアドバイス』


10代は衝動的で、挑戦的で、自分の意思を通したがる。彼らの前頭前野 - 意思決定やリスク評価を扱う部分は、まだ発達途中で、理解力が乏しく、彼らは大人と同じように状況を理解して対応できるわけではありません。いことは仕方がないことです。Youtubeでくだらない動画を見続けるのも、彼らが未熟であるからこそなせる業です。親は毅然とした態度でいることだけでは理解を得られないことも多いでしょう。あなたも彼らと一緒に解決策を考えたり、譲歩したり、話し合ったり、分かりやすく説明する態度を持ちましょう。


スクリーンタイムは子供たちの良好なメンタルヘルスに役立っています。
多くのティーンエイジャーは、Stay Homeの間、退屈で友達に会えずストレスを感じています。世界中の大人が連絡を取り合うために、仕事ではビデオ会議を利用したり、友達と連絡を取り合うためにメッセンジャーを利用したりしていますが、子供たちも同じようにソーシャルネットワークで友達と連絡を取り合うことが推奨されます。オンラインで学べることで興味あることがあれば、例えばギターや料理などぜひ何でも挑戦してみましょう。またScreen Timeについて子供たちと話し合って、お互い合意点を取り決めておくとよいでしょう。

参考ウエブサイト

https://www.blackdoginstitute.org.au/news/screen-time-can-help-with-behavioural-changes-in-kids-during-isolation/

https://www.unicef.org/coronavirus/how-teenagers-can-protect-their-mental-health-during-coronavirus-covid-19


Kindness 療法 ー 親切な行為を手軽に楽しもう

 親切な行為をすると幸福度が上がるという報告があり、勝手にKindness療法と命名しています。それでは手軽にできる親切な行為はどんなものがあるかしら?考えるヒントとなるウエブサイトがありご紹介します。

100の親切な行為を比較

 ー 費用対効果の高い親切な行為トップ10

https://medium.com/kindlab/how-to-be-kind-in-a-crisis-eddd6073faf9


1. 食事を作ってくれた人に感謝の言葉を伝える。

2. 咳をするときに口をおおう。

3. ビデオ電話・会議の時間を守る。

4. 大切な人に自分の気持ちを伝える。

5. あなたの両親や祖父母にビデオ通話をする。

6. あなたが好きな人について、よいと思う理由を書く。

7. 手を洗う。

8. 人に感謝を伝える。

9. 人に連絡を取って、近況を聞く。

10. 人生に変化をもたらしてくれた人に感謝する。


【まとめ】親切な行為について早速実践してみましょう。

自分や環境を衛生的にする

親戚にビデオ通話をする

家族のために食事をつくる

愛する人に感謝や愛情を伝える

近所の買い物などをサポートする。


COVID-19とデング熱の症状の違い

デング熱が流行しています。発熱がある場合に鑑別の参考に役立ちます。
+は0-20%、+++++は80-100%の人に見られる症状です。
(Source:NCID)

症状
COVID-19
デング熱
++++
+++++
+++
++
咽頭痛
+++
++
鼻水
++
+
筋肉痛
++
+
+

息切れ
+
+
倦怠感
+
+++++
頭痛
+
+++++
腹痛
+
+
胸痛
+
+
関節痛
+
++++
発疹
+
++
嘔気・嘔吐
+
++++
下痢
+
++
出血
0
++
結膜炎
0
+

SASHとは?― Swab and Send Home Program

※COVID-19については常に最新情報を参照してください

2020年6月25日のシンガポール保健省からの情報です。

7月1日以降
*13歳以上
*その他、高齢者ホーム等に勤務、透析中、化学療法中、集団で寮に滞在など

これらの方はCovid-19 PCR検査が必要なため、SASHクリニックに紹介になります。
SASHとは、Swab and Send Home Program の略で、
PHPCの中でも、政府と連携して条件に当てはまる方にPCR検査を行っています。

SASHクリニックはウエブサイトから検索可能です。
日系クリニックからも基準に当てはまる方をSASHクリニックに紹介します。

PHPC(PUBLIC HEALTH PREPAREDNESS CLINIC)

参加クリニックのリストについて→ ウェブサイト www.phpc.gov.sg

インフルエンザのような症状がありCovid-19が疑われる場合、
PHPCを受診することをお勧めします。

もし、かかりつけのGPを受診を希望する場合は、
症状を事前に(あるいは到着時に)クリニックに相談してください。

PHPCでは必要に応じて、COVID-19検査(PCR)を実施するか、
最寄りの公立病院の国立感染症センター(NCID)または救急(A&E)部門を紹介します。
PHPCでCOVID-19検査(PCR)を実施した場合、結果については後日連絡があります。

PHPCの医師から5日間のMC(Medical Certificate)を発行されることがあります。
感染の拡大防止のため、診断書(MC)の期間中は自宅で療養してください。
症状が改善しない場合は、同じクリニックに戻って確認してください。
複数のクリニックに行くことによる「ドクターショッピング」をしないでください。

日系クリニックはPHPCに指定されていませんが、一般診療で引き続きご利用ください。

Centrepointのクリニック, Singapore, Singapore
シンガポールの総合診療医です