このブログを検索

ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

わたしの看護師さん~ 遠距離にいる介護を必要な人への手伝いを頼むことができるサービスです

ダラスのNPO法人DJCW主催の10月イベント「海外からの遠距離介護・もし日本の老親に介護が必要になったら」で

わたしの看護師さんのサービスが紹介されていました。https://www.djcw.org/

医療介護資格保持者が、遠距離にいる介護を必要な人への手伝いをおこないます。

 

私の母も老齢で日本で暮らしていますが、認知症があり要介護3で介護サービスを利用中。

遠くに住む介護の必要な家族の介護導入などで助けになりそうですね。


私の看護婦さんについては、下のウエブサイトに情報があります。


わたしの看護師さんホームページ   https://my-nurse.jp/

NHK「あさいち」録画リンク     

夏休み寺子屋2021@シンガポール のお知らせ

 

https://www.facebook.com/terakoya.singapore2021 

この夏は一時帰国できない海外お住まいの方は多いと思います。

お子様のいるご家族に朗報!

夏休みが楽しく過ごせるように夏休み寺子屋2021@シンガポールが始動しました。

情報アップロードしていきますので、FBページのフォローをよろしく!

寺子屋はシンガポール在住の医療・療育・教育従事者によるボランティア活動です。

8月1日〜28日はZoomで会おう!子ども、大人、全ての方が楽しめる無料参加のオンラインクラスを企画開催。
*ラジオ体操
*盆踊りふりつけ
*子どものための学習室
*医療・療育・教育従事者によるさまざまなワークショップ
*ヨガ
*バレエ 
*赤ちゃんクラス 
*母子ケア
*フォニックス
*音脳リトミック
*子どもの集団あそび 
*ボーカル・トレーニンング
*シンガポール散策・体験型ツアー
*盆踊り大会 みんな浴衣を着てあつまれ!
などさまざまなプログラムにおうちから参加できます。
スケジュールカレンダーは、7月上旬にお知らせ。
このイベントは医療・療育・教育従事者によるボランティア活動です

Kindness 療法 ー 親切な行為を手軽に楽しもう

 親切な行為をすると幸福度が上がるという報告があり、勝手にKindness療法と命名しています。それでは手軽にできる親切な行為はどんなものがあるかしら?考えるヒントとなるウエブサイトがありご紹介します。

100の親切な行為を比較

 ー 費用対効果の高い親切な行為トップ10

https://medium.com/kindlab/how-to-be-kind-in-a-crisis-eddd6073faf9


1. 食事を作ってくれた人に感謝の言葉を伝える。

2. 咳をするときに口をおおう。

3. ビデオ電話・会議の時間を守る。

4. 大切な人に自分の気持ちを伝える。

5. あなたの両親や祖父母にビデオ通話をする。

6. あなたが好きな人について、よいと思う理由を書く。

7. 手を洗う。

8. 人に感謝を伝える。

9. 人に連絡を取って、近況を聞く。

10. 人生に変化をもたらしてくれた人に感謝する。


【まとめ】親切な行為について早速実践してみましょう。

自分や環境を衛生的にする

親戚にビデオ通話をする

家族のために食事をつくる

愛する人に感謝や愛情を伝える

近所の買い物などをサポートする。


多汗症の治療(外用薬)


塩化アルミニウムは、多汗症患者の発汗抑制に効果があることが報告されています。
塩化アルミニウムは汗の成分と作用し沈殿物を形成し、エクリン汗腺を閉塞し、分泌細胞を障害して効果を表します。
薬局で処方箋なしで購入可能です。

USではDr.Sweat、Duradry、Hypercare、Sweatblock、Xeracなどのブランドがあるようです[OTC]。
シンガポールではDriclorというブランド名の商品が手に入りやすいようです。

就寝時に乾燥した肌にアルミニウム塩を適用し、
6-8時間程度して洗い流してください。
発汗を抑えるには1~2週間かかる場合があります。
有効性が達したら、週1-2 回に減らします。
副作用として皮膚の刺激を感じることがあります。
効果の継続にはアルミニウム塩の継続使用が必要かもしれません。
患部および治療部位をカバーすることにより、効果を高めることができる可能性もあります。

その他、USでは医薬品として抗コリン薬外用のglycopyrronium tosylate (Qbrexza)という商品が認可されています。

虫除け成分について


虫除け効果の確実な成分は、ディート、ピカリジン、(レモン)ユーカリ油です。

成分の濃度が高いほど効果が長く持続するため、長時間野外活動を行う場合は高濃度の虫除け剤を選びます。日焼け止めと併用する場合は、日焼け止めを最初に塗りその上に虫よけ剤を塗ります。乳幼児には使用方法が制限されている場合も多いため、成分や説明書きをよく確認し、乳母車にネットを被せる、黒っぽい衣服は避ける、衣服で体を覆うなどの対策も取りましょう。

ディート(DEET, N,N-diethyl-m-toluamide)
最も虫除け効果が示されており、安全性の高い有効成分です。日本の厚労省は、乳児は生後6ヶ月までディートの使用を控えるべきとの指針を示していますが、2ヶ月を超えれば、低濃度(DEET 7−20%)の使用は安全であるという見解もあります(米国小児学会など)。2歳未満ではディートは1日1回のみの使用が安全です。妊娠中の使用も安全性が示されています。日本で購入可能なディートの虫除けの濃度は12%以下が多いですが、シンガポールではより濃度の高い虫除けも流通しています。20%の濃度の ディートの蚊に対する忌避効果は 4 時間 、6%では 2 時間持続します。

ピカリジン(Picaridin, KBR 3023)
2005年以降に新しく流通している虫除け成分で、匂いがないのが特長です。同濃度のディートと同じ程度の効果があります。日本国内では発売されていませんが、シンガポールでは忌避剤として広く使用されています。子供への使用に関する留意点は同濃度のディート製品と同じと考えておきましょう。

植物由来の原料
レモンユーカリ油lemon eucalyptus oil, p-menthane 3,8-diol (PMD)シトロネラCitronella oilなどがありますアメリカ合衆国疾病管理予防センターCDCはユーカリ油の虫除け効果を認めていますが3歳未満の小児の使用はデータが少ないとして勧めていません通常の製品では効果は弱く皮膚に塗布する虫除けの場合効果は1−2時間程度と考えておきましょう 独自の基準や調査で子供にも安全であると、虫除けパッチや手首に身につけるリング状虫除けゴムとして、虫除け製品が多く流通しています。

子供のしつけ

子供のしつけ

私には幼稚園と中学生の2人の娘がおり、子供との関係ではよく頭を悩まされています。この雑誌の読者の多くの方々も、似たような悩みは多いのではと思います。
今回は、子供のしつけ(Child Discipline)についてのいくつか英語の文献を調べ、年齢別にまとめてみました。

3歳から5歳の子供
この時期の子供は、原因ー結果という因果関係を理解し始める最初の時期です。何か悪いことをした場合、なぜこの行為が悪いこと理由)、今度からどのような行動を取るべきか(今後の望ましい行動)を伝えていきましょう。「ルールがあって、それを守ることが大事だ」ということ丁寧に伝えるようにすると、小さい子供も自分で考えて分別のある行動を取るようになります
例)3歳の子供がクレヨンで壁に落書きをしてしまいました。感情的に叱るのはやめて、子供に説明します。クレヨンは紙に書くべきであること、どうして壁に書いてはいけないのか?次に同じことがあったら、クレヨンは取り上げる、壁をきれいにするのを手伝うなどの約束をしましょう。
親が決めるルールは一貫性がありぶれないようにしましょう。家庭の中のルールや子育てに関しては同士でその都度話し合っておくことも大切です。
よい行動についてはほめることも忘れずに。悪いことをして注意するときも、次はどういう行動を取るべきかを伝えましょう。
例)子供がソファーの上で立ち上がっているとき、このように声をかけてみましょう。「ソファーからおりて、座ってちょうだい。足は下ろして。そう上手にできたね。」
「タイムアウト」という罰を与える方法があります。例:子供の悪い行動に罰を与える場合は落ち着いて静かに物事を考えることのできる場所で一定時間立たせておく。)時間は年齢×1分間が目安です。「タイムアウト」が終了するときには親の方もすっかり気持ち切り替えるようにしましょう

から8
「タイムアウト」はこの時期に効果的な方法です
怒ったついでに「もう二度とテレビは見てはいけません」「もう二度と好きなものは買ってあげない」など、実際には実行が難しい罰言い渡さないようにしましょう。親の言葉の信頼を失うことにつながります。

9歳から12
原因とそれがもたらす結果について十分理解できる年齢になっています。成長に応じて適度自立を促し、それと同時に責任を果たすことを教えます
例)11の娘が寝る時間に宿題が終わってない場合、それを手伝うべきでしょうか?宿題ができずに学校に行くと先生から悪い評価を受けことを経験することも人生のいい教訓になるかもしれません。しかし子供が同じ過ちをくりかえしているような場合親の手助けが必要な時なのかもしれません

13歳以降
や学校から何を期待されているのか、悪い行動についてどうして罰を受けるのか十分に理解している年齢です。しかしまだまだ規律や規制必要な年齢です。帰宅時間、就寝時間、宿題、友達が訪問するときのルールなどを親子で話し合いルールを決めます。子供はその時々不満を口にすることもあると思いますが、一方ではまだまだ親の規制の元からはずすには早すぎる年齢です
決まりを守れなかったときに子供が持っている特権を与えないことも方法のひとつです。その罰を受ける理由をきちんと説明する必要があります。
)子供が730分の門限を30分を過ぎて家に帰宅した。「家に帰る時間が遅くなるとどれだけ心配するか、どういう危険があるか」などを伝えます。
彼らのよい面にも注意を払ってください。彼らが責任を果たすことができるようになるに従い規制を緩めていくようにします。成長に伴い、服装、髪型、部屋の使い方について、子供の自由にまかせるようにするとよいでしょう。



人間関係改善のヒント

あなたの身近な人は誰ですか?

身近な人の中で、うまくいっていない人間関係がありますか?
自分のコミニケーションのパターンを振り返り、効果的なコミニケーションの方法を学びましょう。

問題のあるコミニケーションの例
・言葉ではなく、態度で、否定的な感情を表す(例:舌打ち、机をたたく)
・コミニケーションを打ち切る(例:沈黙、返事をしない)
・コミニケーション不足(例:「相手は分かっているはずだ」という思い込み)

日ごろのコミニケーションで心がけること
・「現在」に焦点を当てる
今までの不満、過去からの恨みつらみは、いったん横においておく。
・感情を相手にぶつけない
感情を爆発させれば自分は楽になるが、相手に心の傷を負わせることになる。
・「いつも」「全然」という言葉使いや考え方をしない
実際には、0%でも100%でもない、白黒つけるのが難しいことがほとんど。
・挨拶をする
「おはよう」「こんにちは」「おかえり」「ありがとう」は自分から。たとえ、話をしたくない相手であっても。

考えてみましょう
・実は、心の中で相手に不満を感じている。
何が不満なのでしょうか?上手に伝える方法はありますか?
・相手に「こうしてほしい」と思っている。
相手に期待している「役割」は何ですか?自分が心の中で期待している「相手の役割」と実際の相手の間に不一致があると、不満を感じやすくなります。
・自分の頭の中によく浮かぶ思考がある(例:「馬鹿にされている」「自分は能力がない」「言っても分かってくれない」)
自動思考を書き出し、それが根拠のある内容かどうか検証してみましょう。

人間関係や思考パターンに焦点を当てた、「対人関係療法」「認知行動療法」から、コミニケーションについてのアドバイスです。今日から、自分と人との間の糸を大切にして言葉を交わしてみましょう。


下肢静脈瘤


皮膚の静脈が広がってみえたり、蜘蛛の巣状にみえるのを静脈瘤といいます。
主に下肢によくみられます。
家族歴、女性に比較的多く、家族歴があることも多いです。妊娠、肥満、慢性的な咳や便秘、長く立つことは症状を増悪させます。
静脈弁や壁が弱いなどはある程度、遺伝も関係するようです。
下肢が重い、熱感がある、かゆいなどの症状があったり、ひどくなると、皮膚の湿疹や潰瘍、感染症も起こしやすくなります。
男性の10-20%、女性の25-33%に認められるという報告があります。

生活上のアドバイス
長く立つのを避け、寝るときは下肢を高く保つようにしましょう。
下肢の運動、弾性ストッキングなどで皮膚を圧迫しておくことも効果があります。

内服薬
西洋医学的には、むくみを軽減する利尿薬を処方することがありますが、効果は
限定的です。
Horse chestnut extract
butcher's broomという植物由来のサプリメントの効果が報告されているようです。(通販を除いてはシンガポールや日本では販売されていないようです。)

専門医での治療
症状緩和や美容を目的として、血管内への注射治療、血管内へのレーザーや光治療、外科的な結紮・ストリッピング術などの治療法が行われています。

参考文献

Centrepointのクリニック, Singapore, Singapore
シンガポールの総合診療医です