このブログを検索

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

裂肛の治療

 ★当院では採用しておらず処方箋発行になります


裂肛の治療

便秘や排便時の力みを軽減するために、高繊維食(または食物繊維の補充)と十分な水分摂取

便秘薬

温座浴

リドカイン2%・5%クリーム外用剤

ステロイド外用剤を使用します。

__
その他、

裂肛の治療としてニトログリセリン軟膏

Rectogesic oint 0.2 %を使用することがあります。

30 g x 1's ($48.7/tube)


肛門周囲の血流を改善し、筋肉を和らげる作用があります。


チューブから1-1.5cmが標準量です。軟膏(なんこう)

1回分の軟膏を指(あらかじめラップフィルムなどで覆っておく)に絞ります。その後

肛門のすぐ内側に塗ります。

この軟膏は、痛みがなくなるまで1日2-3回、最長で8週間程度使用します。

痛みがなくなっても、裂け目が完全に治るまで数週間の治療が必要です。


妊娠中、授乳中の場合は使用をお勧めしません。


副作用:

約10人に5人が軟膏を塗った後に頭痛を感じています。ニトログリセリンが血流にのって、頭痛を引き起こす可能性があるようです。頭痛は通常30分ほどで治まります。頭痛がある場合は、パラセタモールなどの鎮痛剤を内服してください。


切れ痔


切れ痔(Anal fissure
切れ痔のある肛門の断面像
痛そうですね。。
http://www.fascrs.org/patients/conditions/anal_fissure/




イボ痔についてはこちらをどうぞ

排便時に「イタッ」っと切れちゃったということは皆さん経験があることと思います。排便などをがまんした後、便が硬くなったり、慢性的な便秘などで、排便時に切れ痔ができることがあります。大人にも子供にも多くおこります。ほとんどの場合は肛門の縁の小さな切れ目があります。出血があってもすぐに止まるのが一般的で、痛みなどの症状も1-2週間で改善することが普通です。

生活の中では、以下のこと心がけましょう
お尻を温めたり、湯につかると血流が改善し症状が和らぎます。
排便した後は、やさしく肛門を洗い、タオルで乾かします。
水分を多く取り、食物繊維を多く取るようにします。
排便を我慢しないようにしましょう。


治療の薬は、自然治癒まで痛みを抑えるのが目的です。便を柔らかくして楽に排便できる薬を処方することもあります。麻酔成分の入ったジェルで痛みを和らげたり(使用は1週間以内)、ステロイド軟膏で炎症を緩和し腫れを取り痛みを和らげます(使用は1週間以内)。
慢性的(6週間以上)切れ痔が続く場合は肛門周りの筋肉の緊張が高まっていることが多く肛門への血流が悪くなり、傷の治りに影響していることもあります。
Glyceryl trinitrate (GTN)クリーム(Rectogesic)による治療の有効性が報告されており、慢性的な裂肛の治療もちいたところ治療なしでは10人中3-4人の治癒に対し、GTNクリームの治療したグループは10人に5人程度が治癒します。他に、カルシウム拮抗約やボツリヌス菌注射の効果が報告されています。

手術療法
手術の適応になる人は少ないですが、慢性的に続き、薬で改善するのが難しい場合は手術をを検討します。有効性は高く、再発することは少ないようです。手術では主に肛門内の括約筋を切り、筋肉の緊張を和らげます。日帰り手術で行うこともあるようです。

切れ痔は癌(がん)と関係することはありません。しかし、痔だと思っていた下血の原因が癌であったり、切れ痔の症状が長引く場合もあります。まれにクローン病という腸の病気やヘルペス感染が関連することもありますが、その場合は他の症状や診察所見があります。恥ずかしがらずに気軽にクリニックに受診してもらえればと思います。


痔(内痔・いぼ痔)について
痔のGrade分類。ほとんどの痔は薬で症状を緩和できます。
Grade2以上の痔の場合は外科療法をおこなうこともあります。

原因
痔は、直腸下部から肛門までの間の便の通り道にできる、網状の小さな静脈や粘膜がうっ血により腫れることによっておこります。
痔ができる詳しいメカニズムは分かっていませんが、肛門の中や肛門周囲にかかる圧力が高いと痔になりやすいようです。

便秘、便塊が硬く大きいこと、便を出すときにいきむことはよくありません。
妊娠中、直腸の静脈や粘膜がうっ血しやすくなり、痔が起こることが多くあります。
高齢になると、肛門の支持組織が弱くなるので、痔が起こりやすくなります。
肛門の壁が遺伝的に弱い人は痔になりやすい傾向があるようです。

程度
Grade1からGread4に分類されます。
Grade1診察の触診では分からない程度の小さい痔
Grade 2腹圧をかけたときに部分的に肛門から出ることもあるがすぐに引っ込む
Grade 3肛門から出て丸く柔らかく触れることがある自分で戻すことは可能
Grade 4いつも肛門から出ており自分で戻すことができない

症状
初期の症状は排便の後の出血です。
大きくなってくると、ヒイヒリ感、痛みなどを感じたり、排便後も便が残っている感じを感じることもあります。
まれにGrade3,4の痔核に血の塊が生じると、激しい痛みを感じることがあります。

外痔核
内痔核よりも頻度はまれですが、肛門の外にいぼ状の痔ができることがあります。
多くの場合は症状はありませんが、内に血の塊ができると激しい痛みがおこり、緊急の処置が必要になることもあります。

痔のある人へのアドバイス
・便通を整え便秘にならないように気をつけましょう。
・トイレで腹圧をかけていきむのは避けましょう。
・便意を感じたときは我慢をせずに排便するようにしましょう。
・入浴時にお尻を温めるようにしたり、肛門周りを清潔にするようにしましょう。
・肥満の人は減量したり、運動を行うことも痔の改善に関係しているようです。
・食物繊維を多く取るようにしましょう。(フルーツ、野菜、シリアルなど)
・水分を多く取るようにしましょう(尿量も増えますが、便が多少柔らかくなります。)

処方薬
クリニックで処方するクリームや坐薬は痔をなくすことはできませんが、炎症を和らげることで症状を楽にします。
フラボノイド(植物由来の成分)は痔の症状を改善したりや再発を防ぐ効果が認められており、内服薬として処方します。
便を柔らかくする便秘薬を処方することもあります。

外科治療
当院から、専門の外科医に紹介も可能です。
Grade2から3の内痔核にはゴムバンド結さつ法が一般的にな行われます。
その他に、注射で痔核を固める注射治療や、レーザーを使用した温熱療法といった治療法もあるようです。


シンガポールで利用できる処方薬
■外用コルチコステロイド
使用前に局所感染を除外する
コルチコステロイドの長期使用により副作用として肛門周囲の皮膚が薄くなることがある。
Proctsedyl プロクトセディル -ヒドロコルチゾン5mg/シンコカイン塩酸塩5mg直腸坐剤または0.5%/0.5%軟膏
Xyloproct ザイロプロクト -リドカイン5%/酢酸ヒドロコルチゾン0.275% 坐剤または軟膏

■フラボノイド
Daflon FC tab 1,000/500mg mg  

【注意!】
痔があるからと下血を放置して、進行大腸がんがあることもあります。
ぜひ恥ずかしがらずに治療をご相談ください!
Centrepointのクリニック, Singapore, Singapore
シンガポールの総合診療医です