■冠動脈の血流低下により心筋虚血が起こった状態で、下の診断が含まれる。
unstable angina (UA)
non-ST-elevation myocardial infarction (NSTEMI)
ST-elevation myocardial infarction (STEMI)
■心電図(ECG)15-30分毎にECGの経過を見る
■STEMIの所見ー>再灌流療法へ
40歳未満の男性V2-V3誘導≥2.5 mm(0.25 mV)
40歳以上の男性V2-V3誘導≥で2 mm
女性でV2-V3誘導≥1.5 mm
他の隣接する胸部導線または四肢導線で≥1 mm
左脚ブロック(LBBB)が起こることもある。(判定は難しい)
■急性下壁梗塞(II,III,aVF),対側の前胸部誘導でST低下を伴う場合
ー>右側胸部誘導(V4R 誘導)記録
■V1-V4誘導の1mmST低下が後壁梗塞(左回旋枝閉塞)を反映することがある。
12誘導ECGで診断できない場合、
急性後壁梗塞を除外のため背側部誘導(V7-9誘導)を記録
V7 ➜ V4の高さ(第5肋間)で左後腋窩線
V8 ➜ V4の高さ(第5肋間)で左肩甲骨中線
V9 ➜ V4の高さ(第5肋間)で脊椎左縁
■救急車を呼ぶ前の初期救急治療
STEMIが疑われた時点でアスピリン162-325 mgを投与(噛んで内服)
必要があれば酸素投与し、酸素飽和度を90%以上に維持する
虚血による胸部不快感あれば、
ニトログリセリン舌下で0.3-0.4 mg(5分毎、最大3用量)